はじめに
2025年5月にリリースされたiOS18.4.1アップデート後、一部のiPhoneユーザーから「本体が異常に熱くなる」という報告が急増しています。普段の使用でも温かくなることはありますが、「持てないほど熱い」「充電中に異常発熱する」など深刻なケースも出ており、バッテリー劣化や安全性への懸念も広がっています。テックスタイルchへの実例相談を元に原因や対処方法などを解説しております。
発熱する主な原因
iOS18.4.1自体のバグ・仕様変更による影響
iOSアップデート直後に発熱するのは珍しくありません。理由は以下のようなシステム処理の集中です:
- 新機能や最適化によるインデックス作成(写真・Spotlight・Siriなど)
- バックグラウンドでの再構築作業(Face ID、Touch IDなど)
- アプリの再最適化やキャッシュ再生成
- 最大48時間程度システム構築化のためにバッテリー消費が早くなる状態が続きiPhone本体に発熱を生じる場合もあります。
ただし、18.4.1では一部機種(特にiPhone 13以前)で過剰なバックグラウンド処理が継続するバグが疑われています。
アプリの暴走
特定のアプリがバックグラウンドで異常動作することで、CPU・GPUに過負荷がかかり発熱を引き起こすケースがあります。
- InstagramやTikTokなどのSNSアプリ
- ゲームアプリ(バッテリー使用量が多い)
- VPNやウイルス対策アプリ(常時接続)
- 写真・動画編集アプリ
iOS18.4.1では一部アプリとの互換性が不十分なため、アップデート直後に動作が不安定になりやすい状況です。
バッテリーの劣化と電力供給の不安定化
バッテリーが劣化していると、電圧制御が適切に行われず、異常な発熱や突然のシャットダウンにつながることがあります。
iPhoneの設定から「バッテリーの状態と充電」→「バッテリーの最大容量」を確認してください。80%未満なら交換を検討すべきです。
高温環境下での使用
外気温が高い場所(直射日光・車内など)での使用も本体温度を急上昇させます。iPhoneは0〜35℃の環境での使用を前提に設計されているため、これを超えると自己防衛で動作制限や自動シャットダウンが発生します。
Apple公式ページ参照:https://support.apple.com/ja-jp/118431
異常発熱のチェックポイントと再現性の確認方法
- 設定アプリ > バッテリー > バッテリー使用状況を確認 → 高消費アプリが異常に長時間動作していないか。
- バックグラウンド更新を停止 → 設定 > 一般 > Appのバックグラウンド更新 で一括オフに。
- 発熱のタイミングを記録 → 充電中のみ?特定アプリ使用時?Wi-Fi接続時?
- 充電器やケーブルの異常 → サードパーティ製品では過電流が原因の発熱もあるため、純正またはMFi認証済み製品を使用。
- iPhoneケースやフィルム装着によってiPhone本体の熱が妨げられている可能性もあります。
対処法①:iPhoneの設定見直しで発熱を抑える
不要な機能・サービスを一時オフに
- AirDrop:使用しない場合は「受信しない」に
- Bluetooth:未接続ならオフ
- 位置情報サービス:アプリ別に使用時のみ許可
- 画面の明るさ:自動調整 or 手動で下げる
アプリのバックグラウンド動作を制限
- 設定 > 一般 > Appのバックグラウンド更新 →「オフ」に
- 設定 > プライバシー > 解析と改善 → すべてオフ
対処法②:iOSの再インストール or 初期化を検討
異常発熱が収まらない場合、iOS18.4.1のインストールファイルが破損している可能性もあります。
【再インストール手順(PC必要)】
- iPhoneをMacまたはWindowsに接続
- Finder(Mac)またはiTunes(Windows)で認識
- 「iPhoneを復元」→「iOSを再インストール」実行
※データを消さずに再インストールできますが、事前にバックアップを忘れずに。
【初期化(リセット)する場合】
設定 > 一般 > 転送またはiPhoneをリセット > すべてのコンテンツと設定を消去
※バックアップ必須。
対処法③:iOS18.4.2やiOS19へのアップデートを待つ
Appleは不具合のあるバージョンに対し、数週間以内に修正アップデート(例:18.4.2や19.0)を出す傾向があります。
Apple公式サポートやフォーラムで以下の情報をチェックしておきましょう。
- iOSアップデートのリリースノート
- 不具合の公式認知有無
- Appleの対応予定(修正時期の目安)
冷却方法と「やってはいけない対処法」
一時的に冷やすには?
- 使用を一旦中止し、風通しの良い場所に置く
- 金属製の冷却パッドを活用(過冷却には注意)
NGな対処法
- 冷蔵庫や保冷剤で冷やす(結露による内部破損の危険あり)
- ファンや扇風機の風を直当てする(外気温が高いと逆効果)
バッテリー劣化チェックと交換目安
iPhoneの「バッテリー最大容量」が80%を下回っていると、パフォーマンスが低下し発熱しやすくなります。
Apple公式の「バッテリー交換プログラム」や正規サービスプロバイダでの診断を受けることを推奨します。
Appleサポートに報告・相談して改善する?
Appleサポートへの相談の場合、様々なiPhoneの初期設定の見直しや実際に相談件数が多い場合には何らかの対処方法などが最新情報として持ち合わせている可能性もありますが、ほとんどが100%改善する対処方法をアナウンスされない可能性が高いです。理由としてはiPhoneのデータであったり利用環境によって様々な原因があると考えられ個別に相談しても改善したという報告は少ない。
しかし、日数が経過することでいつの間にか改善したという報告も多数あり、本記事で紹介した対処方法やiPhoneの設定の見直しを行ってみるのが早いかも知れません。設定の見直し等についてはユーザーの利用環境によって違いがあります。何か質問や不明点があればテックスタイルchサポートを利用することも検討して下さい。
関連記事:iOS18.1以降アップデート後にバッテリー消費が早い場合に快適に使うための8つの解決策!
まとめ
iOS18.4.1での発熱は、多くがバックグラウンド処理・OSバグ・アプリの暴走による一時的な現象ですが、長引く場合はバッテリー劣化やOS不具合が背景にある可能性もあります。テックスタイルchへの実例相談の中で最も解決に至った対処方法は「iPhoneケース:フィルム」を外す事で改善したと多数の報告がありますので参考にして下さい。